【総合案内】
【文字サイズ】

祭典・神事

熱田神宮の主な祭典・神事について

古くより伝わる年間約六十もの祭典と、約十におよぶ特殊神事が昔ながらの尊い手ぶりのまま今に伝えられております。数多い祭典の大半が産業や日々の暮らしと深い関係にあることは、熱田神宮の成り立ちと信仰の意義をよく表わしております。

中でも一番大きなお祭りは、「熱田まつり」の名で呼ばれる六月五日の例祭です。この祭りには天皇陛下のお使いとして勅使が御参向になります。又、初詣、一月五日の初えびす、五月八日からの花の撓(とう)などは、ことに参拝者の多いお祭りです。

  • 六月 水無月(みなづき)

    高座結御子神社例祭
    (たかくらむすびみこじんじゃれいさい)

     

    高座結御子神社例祭

    「虫封じ」「井戸のぞき」など子育ての神様として信仰を集めるお祭りです。前夜から露店が立ち並び無事成長を祈願する親子連れで賑わっております。

    日時 六月一日 正午
    場所 高座結御子神社

    例祭
    (れいさい) / 熱田まつり

     

    例祭

    天皇陛下のおつかい(勅使)が参向される当神宮の祭典中最も重要かつ荘厳なお祭りです。さまざまな奉納行事が境内所狭しと催され終日賑わっております。

    日時 六月五日 午前十時
    場所 本宮 (奉納行事・境内、花火・神宮公園)

    献茶祭
    (けんちゃさい)

     

    献茶祭

    茶道隆盛のために昭和二十二年に始まりました。

    日時 六月五日 午前十時三十分
    場所 神楽殿

    南新宮社祭
    (みなみしんぐうしゃさい)

     

    南新宮社祭

    当神社は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りしており、夏の疫病除けとしてこの祭りが行われます。

    日時 六月五日 午後三時
    場所 南新宮社

    御田神社御田植祭
    (みたじんじゃおたうえさい)

     

    御田神社御田植祭

    五穀豊穣を祈り神前に玉苗が供えられ、早乙女(さおとめ)の優雅な田舞が奉奏されます。玉苗は氷上姉子神社の斎田に植えられます。

    日時 六月十八日 午前十時
    場所 御田神社

    大高斎田御田植祭
    (おおだかさいでんおたうえさい)

     

    大高斎田御田植祭

    氷上姉子神社の斎田で御田植祭を行いその後、玉苗の田植えが行われます。

    日時 六月第四日曜日 午前十時
    場所 氷上姉子神社

    大祓
    (おおはらえ)

     

    大祓

    紙垂(しで)をつけた芦により罪、穢れを祓い清めます。

    日時 六月三十日 午後三時
    場所 拝殿前
前のページに戻る