氷上姉子神社
熱田神宮創祀にゆかりの深い古社
日本武尊(やまとたけるのみこと)のお妃・宮簀媛命(みやすひめのみこと)をお祀りしております。日本武尊なきあと、この地で祀っていた草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を遷して創祀したのが熱田神宮の始まりとされ、現在は名古屋市緑区大高町の氏神様として親しまれております。

仲哀天皇の時代に創祀され、持統天皇四年(690)、現在地に遷座致しました。故地は宮簀媛命の父神の館があった地とされます。この地は往古、火上の里とよばれていました。永徳3年(1382)、社殿が火災にあったため火の字を避けて「氷上」と改め、火高は「大高」に改めたとされております。
日本武尊なきあと火上の里にとどめおかれた草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)は、尾張氏の祭祀場所であった熱田に遷しお祀りされました。当社は、隆盛を誇る熱田神宮の創祀に最もゆかりの深い社です。現在の本殿は明治26年に別宮八剣宮の本殿を移したものです。
ご祭神 | 宮簀媛命(みやすひめのみこと) |
---|---|
祭事・行事 | 3月最終日曜日 太々神楽 5月6日 頭人祭 6月第4日曜日 大高斎田御田植祭 9月28日 大高斎田抜穂祭 10月第1日曜日 例祭 |
鎮座地 | 名古屋市緑区大高町火上山1-3 |
住所 | 名古屋市緑区大高町火上山1-3 |
電話 | (052)-621-5935 |