【総合案内】
【文字サイズ】

祭典・神事

熱田神宮の主な祭典・神事について

古くより伝わる年間約六十もの祭典と、約十におよぶ特殊神事が昔ながらの尊い手ぶりのまま今に伝えられております。数多い祭典の大半が産業や日々の暮らしと深い関係にあることは、熱田神宮の成り立ちと信仰の意義をよく表わしております。

中でも一番大きなお祭りは、「熱田まつり」の名で呼ばれる六月五日の例祭です。この祭りには天皇陛下のお使いとして勅使が御参向になります。又、初詣、一月五日の初えびす、五月八日からの花の撓(とう)などは、ことに参拝者の多いお祭りです。

  • 十二月 師走(しわす)

    農業感謝祭
    (のうぎょうかんしゃさい)

     

    農業感謝祭

    県下の農業関係者が農林畜産物を多数献納し、神の恵みに感謝するお祭りを行っております。前日より農林畜産物の品評会が行われます。

    日時 十二月第三金曜日 午前九時三十分
    場所 祭典:神楽殿
    品評会:文化殿

    御煤納神事
    (おすすおさめしんじ)

     

    御煤納神事

    輝かしい新年を清々しく迎えられるよう、社殿に積もった一年間の埃(ほこり)を祓い納める神事です。

    日時 十二月二十五日 午前十時
    場所 境内各所

    大祓
    (おおはらえ)

     

    大祓

    祓串(はらえぐし)をそれぞれが持ち、知らず知らずふりかかった罪、穢れを祓い去る儀式です。

    日時 十二月三十一日 午後三時
    場所 拝殿前
前のページに戻る