御祭神|熱田神宮 三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まる由緒、祭典等のご紹介。

御祭神

御祭神
熱田大神

熱田大神とは、草薙神剣を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことです。
天照大神は、皇室の御祖神とも至高至貴の神とも仰がれる、人々に慈しみの徳を与えられる神です。

相殿神(あいどのしん)
天照大神 あまてらすおおかみ

ご皇室の祖神とされる大神様で、その広大なご神徳と慈しみを日本国民にあまねく授けられる大神です。伊勢の神宮をはじめ日本の多くの神社でお祀りされております。

素盞嗚尊 すさのおのみこと

天照大神の弟君とされる神で勇猛の聞こえ高く、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して得た神剣・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を天照大神に献上致しました。これが後の草薙神剣とされます。

日本武尊 やまとたけるのみこと

景行天皇の御子で九州から東国まで日本各地を平定した英雄神とされます。東国平定の後、尾張国造の女(むすめ)である宮簀媛命を妃に迎え、しあわせな日を過ごされました。その後、能褒野(のぼの)にて亡くなられ白鳥と化して空へ飛び立たれました。

宮簀媛命 みやすひめのみこと

尾張国造・乎止與命(おとよのみこと)の女(むすめ)で日本武尊の妃。尊なきあと、神慮に思い至り神剣を熱田の地に祀られたのが熱田神宮の創祀となります。

建稲種命 たけいなだねのみこと

乎止與命(おとよのみこと)の御子で宮簀媛命の兄にあたられます。日本武尊に従い東国の平定に赴きその途中で亡くなられました。尾張地方繁栄の礎を築いた神とされます。

「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、草薙神剣とゆかりの深い神々です。