儀式殿挙式の流れ
雅楽の調べ、舞の奉奏、歴史絵巻の世界へ列席者をいざなう
神前挙式の式次第は、数々の儀式から成ります。それぞれに意味があり、作法が決められております。斎主・伶人たちの装い、伶人の雅楽、優雅な巫子の舞から、その歴史と風格を感じられるでしょう。
式次第

巫子の先導で神の御前へ。
新郎様・新婦様、ご両家のご両親、ご親族・ご友人の順に参進致します。
修祓とは、罪穢れを祓い心身を清めること。神職が祓詞を奏上した後、大麻(おおぬさ)で新郎様・新婦様、ご参列の皆様の穢れを祓います。


本殿により近い御垣内にて、結婚を神に奉告し、加護を祈ります。
式場に入る前に手水で手を清めます。澄んだ水の冷たさが、心地よい緊張感を運んできます。


祝詞を奏上する前に、祓串(はらいぐし)で新郎様・新婦様、ご参列の皆様の穢れを祓います。
神職がふたりの結婚を神に奉告し、加護を祈ります。


新郎様・新婦様が、三つの盃で御神酒を交わし、夫婦の契りを結びます。三回に分けて三杯の御神酒を飲むことから「三々九度」と言います。
新郎様・新婦様が神の御前で誓いの言葉を読み上げます。奏上した誓詞は、神前に供えます。


「玉串」とは祈りをこめた捧げ物です。巫子から受け取った玉串の根元を神前に向けて供え、二拝・二拍手・一拝致します。
新郎様から新婦様、新婦様から新郎様の順に、結婚指輪を互いの左手薬指にはめ合います。


伶人が奏でる雅楽に合わせ、巫子が神楽「浦安の舞」を奉奏致します。
ご親族の皆様の前に用意された盃に、巫子がお神酒を注ぎます。全員が起立し、そのお神酒を飲み干すことで、両家が親族の契りを交わした証となります。
