【総合案内】
【文字サイズ】

熱田神宮について

神と人 千古の杜に仰ぎみる悠遠のとき

都会の中、深閑としずまる熱田神宮。古くより格別に尊いお宮として篤い崇敬を集めてきました。

神と人 千古の杜に仰ぎみる悠遠のとき

熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)の御鎮座に始まります。第12代景行天皇の御代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま三重県亀山市能褒野(のぼの)でなくなられました。尊のお妃である宮簀媛命(みやすひめのみこと)は、神剣をここ熱田の地にお祀りになられました。以来、伊勢の神宮につぐ格別に尊いお宮として篤い崇敬をあつめ、延喜式名神大社・勅祭社(※)に列せられ国家鎮護の神宮として特別のお取り扱いを受ける一方、「熱田さま」「宮」と呼ばれ親しまれてきました。約6万坪の境内には、樹齢千年を越える大楠が緑陰を宿し、宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、皇室を初め全国の崇敬者から寄せられた6千余点もの奉納品が収蔵展示されております。境内外には本宮・別宮外43社が祀られ、主な祭典・神事だけでも年間70余度、昔ながらの尊い手振りのまま今日に伝えられております。

※延喜式:平安時代の法典。延喜5年(905)に編纂を始めたことからこの名があります。
※名神大社:古代より崇敬された全国の大社の内、延喜式神名帳に記載された大社を特にこう呼びます。
※勅祭社:勅使参向のもと祭礼を執り行う神社。全国で16社が列座しております。

由来

祭神 熱田大神(あつたのおおかみ) 相殿神(あいどのしん)  天照大神(あまてらすおおかみ)素盞嗚尊(すさのおのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) 宮簀媛命(みやすひめのみこと) 建稲種命(たけいなだねのみこと)

ご祭神の熱田大神とは、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御霊代(みたましろ)としてよらせられる天照大神のことです。

天照大神は、言うまでもなく、皇室の御祖神とも至高至貴の神とも仰がれ、人々にいつくしみの徳をあたえられる神です。又、相殿神は「五神(ごしん)さま」と呼ばれ、草薙神剣とゆかりの深い神々で、宮簀媛命、建稲種命は尾張氏の遠祖として仰がれる神々です。

御鎮座は、日本武尊の御事蹟と深い関係があります。御父・景行天皇から信任を授かった日本武尊は、東征の帰途、尾張国造の御女である宮簀媛命をお妃とされ、やがて草薙神剣をこの国に留めておなくなりになります。宮簀媛命は尊の御遺志を重んじて、神剣を今の熱田の地にまつられました。今からおよそ千九百年前になります。

祭典

祭典

古くより伝わる年間約六十もの祭典と、約十におよぶ特殊神事が昔ながらの尊い手ぶりのまま今に伝えられております。数多い祭典の大半が産業や日々の暮らしと深い関係にあることは、熱田神宮の成り立ちと信仰の意義をよく表わしております。

中でも一番大きなお祭りは、「熱田まつり」の名で呼ばれる六月五日の例祭です。この祭りには天皇陛下のお使いとして勅使が御参向になります。又、初詣、一月五日の初えびす、五月八日からの花の撓(とう)、七五三まいりなどは、ことに参拝者の多いお祭りです。

境内・社殿・建造物

境内・社殿・建造物

境内は、昔から雲見山・蓬莱島の名で知られ、大都会の中にありながら静寂で、市民の心のオアシスとして親しまれております。面積約19万平方メートル(約6万坪)、飛地境内地をあわせると約29万平方メートル(約9万坪)にのぼります。神苑の樹木はクス・ケヤキ・カシ・シイ・ムク・イチョウ・クロガネモチ等が良く育ち、ことにクスは巨木が多く、樹令千年前後と推定されるものが数本あります。有名な木には、花が咲いても実のならない「ならずの梅」、茶人の愛好する「太郎庵椿」、弘法大師お手植と伝える「大楠」などがあります。

境内・境外には、本宮の外、一別宮、十二摂社、三十一末社が祀られております。本宮社殿の構造は、尾張造という特殊な様式でしたが、明治26年から現在のような神明造に改められました。昭和10年と昭和30年に造営が行われ、平成21年には創祀千九百年を記念した造営が行われました。

有名な建造物は、土用殿・西楽所(にしがくしょ)・清雪門(せいせつもん)・信長塀・佐久間燈籠・二十五丁橋等があり、終戦後、逐次造営されたものに神符守札授与所・神楽殿・勅使館・斎館・宮庁・文化殿・宝物館・会館(結婚式場)・龍影閣・茶席等があります。

宝物

宝物

当神宮では、その尊い由緒からも長い歴史の上からも、多数の貴重な宝物を所蔵し、総数は6千余点にのぼります。そのうち百七十余点のものが国及び愛知県の指定文化財に登録されております。

内容は、縄文時代から現代におよび、朝廷、代々の幕府、戦国の武将、尾張藩公から寄進されたもの小野道風をはじめ著名人の手になるもの、さらに各時代における一般庶民の真心こもる献納品まで含まれ、刀剣、書跡、絵画、彫刻、工芸、和鏡等多彩であります。このうち特に有名なものは、来国俊の短刀をはじめ刀剣類、古神宝類、十二の舞楽面、菊蒔絵手筥、熱田本日本書紀、法華経涌出品等であります。これらの宝物は、常設の宝物館で順次展観しております。

造営

戦後の造営

戦後の造営

当神宮は戦災をうけ、荘麗をつくした諸施設もほとんど焼失致しました。その復興は、幸いにも崇敬者の熱意によって、昭和30年に御遷座が行われ、その後も諸施設の造営、境内整備に力を注ぎ、現在では昔日の姿をしのぐ神器奉斎の社にふさわしい偉容がととのえられてきました。なお復興計画は、単に戦災によって失われた社殿や建造物の再建というだけでなく、新時代の神社としてふさわしい総合的な文化施設をも完備してきました。平成21年10月には戦後二回目となる社殿の造営が竣功。名実共に崇敬者の心のよりどころとなる神宮へと歩みを新たにしております。

平成の造営

平成の造営

当神宮は平成25年、創祀千九百年の慶節を迎えました。御社殿は、昭和30年の造営以来50余年を経て、大屋根の葺替えをはじめ授与所・神楽殿の修造時期に当たることから、創祀千九百年を記念して造営事業を行いました。平成19年10月22日「仮殿遷座祭」を齋行。約2年の歳月をかけて、平成21年10月10日に「本殿遷座祭」、翌11日に「臨時奉幣祭」を斎行し、創祀千九百年を真新しい御社殿でお迎えする準備を整えました。

諸事業

諸事業

時代に即応して神徳を宣揚し、報恩の誠を捧げる崇敬者のために、奉賛会・熱田講社・豊年講・みのり会・神御衣奉献会・熱田恵比須講社・稲荷講社・敬神婦人会・桐竹会・朱鳥会・献茶会・よもぎ花道会・刀剣保存会・献菊会・ボーイスカウト・ガールスカウト・青年つるぎ会・宮の森みどりの少年団・蓬栄会・緑陰教室等の各種団体を結成し、積極的な事業が行われているほか、各種講座、講演会などを多彩に開催しております。

前のページに戻る