【総合案内】
【文字サイズ】

展示・文化行事のご案内

宝物の展示、各種文化行事のご案内

約6,000点の収蔵品のうちより毎月選りすぐりの宝物展示情報、また月次茶会、月次献花をはじめとする文化活動、文化行事の開催のお知らせいたします。

10月の展示・文化行事のご案内

宝物館 秋季企画展 「明治の光輝~明治150年記念展~」

平成30年10月01日(月)

9月28()1030() 午前9:00~午後4:30 宝物館

本年10月23日には、明治維新より150年を迎えます。当神 宮への明治天皇の御崇敬は殊に御心深く、3度の御参拝を はじめとして、御太刀、米、絹、麻等を御奉納遊ばされ、 伊勢の神宮と当神宮にのみ王政復古を御奉告あらせられました。本企画展ではこの佳節にあたり、明治天皇の輝かしき御事績を語り継ぐゆかりの品々を展示致します

入館料 ・大人500円(300円)、小中学生200円(100円)

     ( )内は20名以上の団体料金

     ・入館は午後4時10分まで

献花式

平成30年10月15日(月)

献花式

熱田神宮よもぎ花道会 秋季献花式

午後2:00 神楽殿

花道愛好家等約200名が参列する中、御神前で花を生けてお供えし、御神慮を和め奉ると共に斯道の繁栄を祈願します。本年は、池坊 岡田豊子氏の御奉仕です。

熱田神宮よもぎ花道会は、花道を通じての神徳宣揚を目的として、昭和24年に花道各流派により結成された会です。

献茶式

平成30年10月15日(月)

1015() 午前10:30 神楽殿

本年は、遠州流 家元小堀宗実氏がご奉仕し、御神慮を和め奉るとともに斯道の繁栄を祈願します。また、境内茶席では、濃茶を遠州流、薄茶を松尾流の奉仕により、協賛席として釜が掛けられます(9:0015:00)

熱田神宮献茶会は、茶道を通じての神徳宣揚を目的として、昭和22年に茶道各流派により結成された会です。

弓馬術演武奉納

平成30年10月21日(日)

1021() 午前10:30~午前11:30 神楽殿前

弓馬術礼法小笠原教場31世宗家清忠氏他門人の皆さんが「蟇目之儀(ひきめのぎ)・百々手式」を奉納します。小笠原流は古く応保2年(1162年)初代長清より始まり、鎌倉幕府将軍家の糾方(きゅうほう)師範として、流鏑馬をはじめ大的式・百々手式・草鹿(くさじし)式などを考証し、新しい武家儀式を制定されました。

小笠原流の皆さんは、全国神社において種々の武家儀式を奉納しています。

(小笠原流ホームページ :http://www.ogasawara-ryu.gr.jp

前のページに戻る